あなたは”湯シャン”という美容法をご存知ですか?
私はついこの間まで知りませんでした。
少し前にお風呂に入ろうと思ったら謎の鼻血がでたので、1日お風呂に入らなかったところ、「あれ?なんか髪がつやつやしている・・・。」とおもったので色々調べたら”湯シャン”たるものが流行っているらしいことに気づきました(笑)
中村アンさんやYOUさん、タモリさん、福山雅治さんなどの有名人の方も行われている有名な美容法なんだとか!
それから”湯シャン”を継続していますが「おっ!これは結構いいぞ!?」と好感触です。
今回は正しい湯シャンのやり方や、湯シャンの利点、湯シャンの体験談をご紹介したいと思います☆

目次
シンプルすぎるヘアケア”湯シャン”について色々語ります!
そもそも湯シャンとは?

文字通り”お湯だけでシャンプーすること”です。
てゆうか、シャンプーしないし”シャン”っておかしいですよね(笑)
他になんか呼び方あるかな?
・・・・・。
呼び名が見当たらないから湯シャンでいいや(笑)
湯シャンの正しい方法

手順も何もほぼないですが、一応書いておきます。
手順① 髪を濡らす前にブラッシングする
「多少絡まったままでも後でリンスするからいっか~」は湯シャン界では通用しません。
絡んだ髪は事前のブラッシングで解いておきましょう。
手順② お湯で髪の毛を洗う
シャンプーやリンスを使わず、お湯で頭皮、髪を洗います。
シャンプーを流す時よりも長めにしっかりと頭皮を洗います。
※髪のキシキシ感が気になる場合
髪のキシキシ感が気になる場合はリンスを使うのではなく、クエン酸やお酢をお湯で薄めたものを髪になじませるのが正式なやり方の様です。
因みに私は湯シャンをやっていてキシキシ感を感じた事はあまりありません。
リンスしている時のようなつるつる感も感じませんがね。
私はもともと気づかない内にプチ湯シャン的な事してたのでキシキシ感に慣れてるだけかもしれません。
以上が湯シャンのやり方です。
湯シャンを続けていくコツ
やってみてわかったことですが、現時点ではやっぱり5日くらい湯シャンを続けると頭が痒くなってきます。
調べてみると、これは頭皮がシャンプー文化(?)に慣れているからだとのこと。
なので耐えられなったらシャンプーをして、徐々に湯シャンに慣らしていくことが重要なようです。
そうすると徐々にシャンプーを使わなくても頭も痒くないし、べたつきや匂いも気にならなくなる時が来るんだとか。
申し訳ないですが私はそこまで達していません。
湯シャンへの疑問

いつもと違うことをするとなると当然たくさんの疑問が湧いてくると思います。
一応私は湯シャン歴1か月越えの湯シャン先輩なので、皆さんが抱くであろう疑問にお答えできます。
汚れは取れるの?
お湯には洗浄力があります。
これは”お湯洗顔”があるときから言われていることですね。
そして実際にお湯だけで洗顔していても特に肌が荒れるようなことはありません。
基本的にほとんどの汚れが水で洗うだけで取れるそうです。
お湯であればさらに汚れが取れやすく、皮脂を洗い流すことも可能です。
臭くないの?
臭くはないと思います。
自分のニオイなので自分ではわからないんですけど、親や彼氏に頭皮を匂ってもらったら「臭くない」とは言っていました(笑)
ただ「シャンプーのいい香りはしない」といわれました!
そこはヘアミストなどで何とかなるかなと思います。
ベタついたりパサついたりしないの?
お湯自体に脱脂作用がありますので5日に1回シャンプーをしている時点では、ベタつきは感じません。
パサつきも感じていません。
お湯で洗って髪が濡れているときは若干のキシキシ感は感じるのですが、乾かすとしっとりしています。
一応たまにヘアオイルを付けているからかもしれません。
湯シャンを続けるとどんなメリットがあるの?

そこですよね!大事なのは!
でも湯シャンの効果は理に適っていると私は思います。
湯シャンのメリットを見ていきましょう!
湯シャンは頭皮に余計な刺激を与えない!
シャンプーやリンスは一応化学成分です。
多かれ少なかれ頭皮への刺激があります。
そのためシャンプーやリンスからの刺激を断つと頭皮や髪に以下のような嬉しい変化が現れます☆
・髪が艶さらになる
・頭のフケがでなくなる
・髪の毛が元気になる
・健康な頭皮が手に入る
などが湯シャンの効果です。
頭皮や髪の乾燥を自然に防げる
他にも頭皮や髪の乾燥を防げるのも湯シャンのメリットです。
シャンプーすると皮脂が流され髪がパサパサになるからリンスで保湿をするんですよね。(保湿というかシリコンやらなんやらの化学製品で髪表面に膜を張ってるだけ)
この状況って”化学製品で髪をパサつかせ、化学製品でそのパサつきを抑える”って感じなんですよね。
それって意味なくないですか?
それだったら最初からどちらもしなければいい。
すべて解決。
こういう意味では湯シャンはものすごく理に適っていると思います。
しかもシャンプーは頭皮メインで行いますが、リンスって頭皮付近はベタつくから一般的にはしませんよね。
これって頭皮部分の髪の乾燥を招いて、アホ毛の原因になると思いませんか?
それに比べて湯シャンはシャンプーも何もしないので、頭皮付近から毛先までキレイが実現します。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
遅ればせながらも流行に乗ってみました(笑)
結論、シャンプーを使わなかったからといって特に不都合は感じないので、気になる方は試してみてはいかがでしょうか?
半年くらいで効果をはっきりと感じることができるようなので私は続けていきたいと思います☆
コメントを残す