朝の5分はかなり貴重ですよね!
誰しも少しでも長く寝ていたいと思います。
そんな中寝癖がばっちりついていると、治すのに一苦労・・・。
時間がないのに嫌になっちゃいますよね!
とはいっても寝癖のまま出かけるわけにもいかない・・・。
そんなあなたに、寝る前の一工夫で寝癖がつかない方法をお伝えします!
目次
明日のキレイは夜作れ♡夜のうちにできる寝癖がつかない方法7つ☆
髪の毛を乾かして寝る

これは王道ですね!
しかし、寝癖だけでなく髪の毛のためにも重要なことです。
寝癖は髪の毛の主な成分であるタンパク質の「水素結合」という作用によりつくことが分かっています。
水素結合とは、水に濡れると結合が弱くなり、乾くと結合する性質のことです。
乾いたときに枕に押し付けられて髪が変形するとそのまま結合してしまい、寝癖がついてしまうのです。
髪を乾かしたら冷風を当てる

髪を乾かすときは温風で乾かすのが一般的だと思うのですが、髪が乾いた後に、冷風で髪を整えます。
髪は熱を当ててから冷めるときに癖ずく特性をもつため、お風呂上がりのストレートな髪を癖づけるのに冷風を当てるのがおすすめです。
また冷風で髪を絞めることで髪もサラサラになります。
髪をゆるく結んで寝る

髪が長い人はシュシュやモールでできた柔らかい素材のもので型がつかないようにゆるく束ねて寝ましょう。
ゆるい三つ編みなどもおすすめです。
髪が広がって変な寝癖がつくのを防ぐことができます!
きつく結んでしまうと、結び目に型がいくので注意してくださいね!
フードをかぶって寝る

これはショートボブやミディアムの人にお勧めです!
髪が下り曲がった足り広がったりするのを防いでくれるので寝癖予防になります。
カーラーを巻いて寝る

寝癖どころか、寝ている間にスタイリングもできるので一石二鳥ですね!
カーラーは100均などでもうっているので、使ったことがないという人もチャレンジしてみるといいですよ!
コテで巻いたのとはまた違う、ふわっとした仕上がりになっておしゃれな髪形になるかもしれません♪
低反発枕を使う

寝入ったときは寝癖がつかないように気を付けることができても、寝てしまうと無意識のうちに寝返りを打ってぐしゃぐしゃになってしまうこともありますよね!
私は寝相が悪いのでよくわかります(笑)
寝返りが激しい人は低反発枕を使てみるのはいかがでしょうか?
低反発は頭の形にフィットするので髪がぐちゃぐちゃになるのを防いでくれるでしょう。
髪形を考える

やはり、ショートカットは寝癖になりやすく、ロングヘアは寝癖がつきにくいです。
尚、毛先をすいていると寝癖がつきやすくなります。
ここは好みの問題ももちろんあると思うので、かなり困った人向けです(笑)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
寝癖のつきやすい髪質などもあったり寝相の良し悪しも関係してくるので、完全に防げるものではないかもしれませんが、少し気を使うことでつきにくくすることなどは可能ですので、どれか出来そうなものがあれば試してみてください☆
コメントを残す