姫花って万年ダイエッターなんだよねぇ(汗)
なんかいいダイエット法ないかなぁ・・・
あ、それはそうとね、昨日の”主治医の見つかる診療所”見た?
ダイエットスペシャルだったんだけど、お米や麺類・おやつ・油を食べても太らない食べ方について紹介されてたわよ!
ご飯とかおやつ食べても太らないとか最強じゃん!
どんな内容だったの?
2016年10月24日に放送された”主治医の見つかる診療所”で紹介された”太らない食べ方”について紹介するわ!
見逃しちゃった人やもう一回内容を確認したい人は必見よ☆
目次
【主治医の見つかる診療所】ダイエット中の女性は必見☆おやつ・白米・油を食べても太らない食べ方があるって本当?
すらっとした体型は女性なら誰でも憧れるもの。
そんなすらっと体型を目指して、万年なんとなくダイエッターという女性も多いのではないでしょうか?
ダイエットといえば運動や食事制限で減量するイメージですが、現在、特別痩せても太ってもいない人に取っては”現状維持”が最も必要なダイエットだったりもします。
そこでです。
- 米や麺などの主に主食となる炭水化物
- たまに食べたくなるけどカロリーが気になるオヤツ
- 最近美容にも良いと言われていて、たまに無性に食べたくなる油モノ
などの日常的に食べるけど、カロリーが高く太ってしまいそうなものの”太らない食べ方”をご存知ですか?
ダイエット・美容にはストレスは禁物です。食べたいものは”食べ方”に気を付けていれば食べてもOKなんです!
今回の記事では、”主治医の見つかる診療所”で放送された”太らない食べ方”をご紹介します☆
現状維持中またはダイエット中の女性必見ですよ!
こんなお得情報見逃せない♪
太らない食べ方その① ご飯は冷やご飯にするとカロリーカットできて太らない!?
ご飯は日本人の主食となる食物で、1日に1回は口にする皆さん大好き(というかもう当たり前)な食材ではないでしょうか?
そんなご飯は主に炭水化物(糖質)ですが、近頃ご飯などの糖質が太る原因になるため”糖質制限ダイエット”というものが流行っています。
糖質制限ダイエットとは、主に炭水化物などの糖質を減らすことで摂取カロリーを減らすダイエット。
番組内で、お米などを制限する糖質制限ダイエットが有効かどうかを医師にアンケートを取ると、5人中4人の医師が「糖質制限ダイエットはオススメである」と回答していました。
そんな医師からのお墨付きのダイエット法”糖質制限ダイエット”ですが、難点はその辛さです。
主食であるお米や麺類が食べられなくなるのは想像以上に辛いのです。
そこで!ご飯の量を減らさなくてもご飯を冷やご飯にして食べるだけで、カロリーを半分にして、さらに厄介な便秘すらも解消してしまうというのです!
じゃぁ、コンビニのおにぎりとかお弁当ってあっためないほうがいいんだぁ~
冷やご飯にするとカロリーが半分!?冷やご飯を食べても太らない理由
番組によると、ご飯を冷やすことでご飯内のデンプンが”レジスタントスターチ”という物質に変化するために、冷やご飯は食べても太らないのだといいます。
レジスタントスターチとは、米や麺などを冷やした際にできる腸まで消化されずに届く食物繊維のような性質を持ち合わせたデンプンの1種。
別名”快腸デンプン”とも呼ばれています。
また、通常のお米に含まれるデンプンは1g4kcal程ですが、レジスタントスターチは1g2kcalほどになるそうで、単純にご飯を冷やすだけでカロリーは半分になり、加えて以下のような嬉しい効果も期待できる様です。
- 吸収されにくい
- 整腸作用がある
- 生活習慣病(肥満など)になりにくい
このような性質を持ち合わせた冷やご飯や冷製パスタなどの、炭水化物を冷やして食べることは立派な”太らない食べ方テクニック”だったのです。
冷蔵庫に30分~2時間ほど入れておけば、じゅうぶんにレジスタントスターチが増えるようよ。
お腹が弱い人は要注意!
ご飯を冷やして食べるだけと、一見メリットだらけに見える冷やご飯ですが、1つデメリットがあります。
それは、冷やご飯は温かいご飯に比べて消化が悪いという点です。
胃腸の弱い人は様子を見ながら食べるようにした方がよさそうです。
太らない食べ方その② おやつ・スイーツを食べるなら午前10時~午後15時までに食べるべし!
”デザートは別腹”とはよく言ったもので、あま~いスイーツはダイエット中でもついつい食べたくなってしまいますよね!
しかし、甘いスイーツには大量の砂糖や脂質が含まれており、食べると太ってしまうのは誰でもわかることです。
そんなダイエットの大敵のスイーツですが、食べる時間に気を付けるだけで食べても太りにくくすることが可能だそうです。
でも食べる時間を替えるだけで本当に太りにくくなるわけ?
おやつを食べるなら”Bmal1(びーまーるわん)”が少ない時間に食べろ!ところでBmal1って何?
- 「夜に食べると太る」
- 「太りそうなものは朝に食べたほうがいい」
などは一般常識的によく言われることですよね。
しかし、このように言われている根拠である”Bmal1(びーまーるわん)”という物質をご存知でしょうか?
体内に活動リズムを正常に機能させるために調整する役割を担うたんぱく質の一種。
脂肪細胞内で脂肪酸やコレステロールを合成し細胞内にため込んだり、脂肪の分解を抑制する作用があることから、肥満遺伝子とも呼ばれている成分。
上記説明で、大体Bmal1がどんなものかわかっていただけたと思いますが、脂肪を蓄えて分解するのを抑制することから、Bmal1が出ると太りそう・・・というイメージですよね!
Bmal1は体内で存在する量が時間帯で変化する性質を持っており、午後16時間から増えはじめ午前0時~4時当たりがピークの量になり、その後朝になるにつれて減少していくそうです。
そのため、Bmal1の多い午後16時以降~午前4時の間に太りやすいおやつやスイーツなどを食べてしまうと太りやすくなり
Bmal1の少ない午前10時~午後15時くらいに食べると太りにくいというわけです。
夜食べると太るってちゃんと根拠があったんだね!
太らない食べ方その③ 油を食べるならオメガ3が含まれる油を食べろ!
近年”食べるオイル”何手ものが流行りましたが、正直いって油といえばまだまだ食べると太る・・・というイメージがありますよね!
しかし、世の中には太りにくいどころか肥満予防に有効な油があるってご存知でしたか?
太らないむしろダイエット効果のある油”オメガ3”とは?
健康や美容に詳しい方はもしかすると既にご存知かもしれませんが、番組で紹介された太らない油”オメガ3”についてご紹介します。
オメガ3とは、青魚や魚油に含まれるDHAやEPA・一部のオイルに多く含まれるα-リノレン酸などの総称を指します。
オメガ3が多く含まれる油としては
亜麻仁油や
エゴマ油が有名です。
- ダイエット効果(脂肪燃焼・中性脂肪低下)
- 美肌効果
- 代謝促進効果
- 血流改善効果
などのダイエットにも美容にも嬉しい効果が期待できるオイルとして注目を集めています。
オメガ3を使ったアレンジ料理”サケ水煮缶の豆乳カレーチャウダー”と”アジの韓国風手巻き”のレシピご紹介!
太らない(というかむしろ痩せる?)油のオメガ3ですが、熱に弱いという性質があるため料理に使いにくいのが難点でもあります。
そのままオイルを飲むのは気が引けるという人がほとんどだと思いますので、番組内で紹介されたオメガ3を多く含むオイルを使ったレシピをご紹介します☆
サケ水煮缶の豆乳カレーチャウダーのレシピ
サケ水煮缶の豆乳カレーチャウダーのレシピをご紹介します。
〇 材料(4人分)
(A)
サケ水煮缶 大2
しょうが 1片
カレー粉 大1
コンソメスープの素(顆粒タイプ) 小2
豆乳(無調整) 2カップ
水 1カップ(200ml)
(B)
ほうれん草 120g
しめじ 1パック
昆布 5cm角
塩コショウ 少々
亜麻仁油 大さじ1
● 作り方
- しめじをほぐし、昆布は細切りにする。
- ほうれん草は2~3分茹でて、ゆであがったら絞っておき3~4cmの長さに切る。
- 鍋に(A)の材料と昆布を入れ、煮立たせる。煮立ったら弱火で約5分煮る。
- ③の鍋に残りの食材を全て入れ火を通す。
- 塩コショウをし、食べる直前に亜麻仁油をかける。
アジの韓国風手巻きのレシピ
アジの韓国風手巻きのレシピを紹介します。
〇 材料(4人分)
アジ 3匹
味噌 大1と1/2
コチュジャン 小2
エゴマオイル 大2
雑穀玄米 150g
生ニンニクスライス お好みで
サンチュ 食べる分だけ
エゴマの葉 食べる分だけ
● 作り方
- アジは粗めにたたき 味噌・コチュジャン・エゴマオイルと共にビニール袋に入れて揉み冷蔵庫で2時間休ませる。
- 雑穀米玄米は炊いておく。
- サンチュ1枚にエゴマの葉1枚を重ね、炊いておいた雑穀玄米を乗せ、①で作ったアジと、お好みでニンニクスライスを乗せる。
因みに、スタジオのゲストでどちらが美味しいかアンケートをとったら全員がカレーチャウダー選んでたけどね(笑)
—END♡—
どうだった?
明日からのダイエットに足しになりそうかしら?
我慢のし過ぎは体に良くないから、むやみに食事制限するのではなく、食べ方にも工夫して楽に体型管理できるようになりたいわね♪
コメントを残す